天井断熱材ブローイング工法とイベント案内

R5.11.30(木)[晴れ]

減築リノベーションの現場 house-SK-R

無断熱だった築45年の住まいを
2階を撤去する減築工事、耐震改修、断熱改修を行っております。

耐震改修の際に断熱改修を行う事は、
解体工事の合理性からもとても理にかなっている。
それでも、どこまで解体するかは
工事費用や工期に返ってくるので頭が痛い…

そんなこんなを考えながら今回は、
天井の断熱材にグラスウールのブローイング工法を採用。
工期短縮ができる上に気密性能を含む施工精度が向上する
ブローイング工法は良い選択となりました。


〈天井断熱材吹き込み状況〉
良い環境の新しい生活に喜んでいただける事間違いなし!


〈南面に大きく設けた造作FIX窓と樹脂のテラス戸〉
採光を考慮しつつ意匠性も大切に…必要な事ですね。
テラス屋根を設けて日射遮蔽対策を行います。

S様もう暫く楽しみにお待ち下さい。


今週12月3日(日)は『ハピケン展 Winter』
“自然と家具とワインを。亀田屋”にて開催。

今回は、ゲストスピーカーに全国で子育て講演会や講座を開催している
粂井優子さんをお招きし、
“「住まい」と「暮らし」のエンリッチメント”をテーマに
セミナーとワークショップを通して、
我々設計側とお施主様のエンリッチメントをお伝えしたと思います。

エンリッチメント = 相乗効果

粂井優子さんの著書
「見えない学力が身につく 勉強よりお手伝い」を読んだ個人的感想は、
もっと早く読めばよかったっ! です。
子育て中の方も、住まいづくりをお考えの方も
是非聞いていただきたい内容です。

“住まい”って結局 “物” でしかないな…
家族が毎日毎日生活する箱は、“幸せ” にはとても大切で重要な要素ですが、
住まい(箱)だけでは幸せにならない…そんな事も想います。

ハピケン展 Winter 2023
「住まい」と「暮らし」のエンリッチメント
https://hapi-ken.com/hapi-ken2023_winter


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

展示用内部工事

R5.10.20(金)[晴れ]

栃木市嘉右衛門町にある岡田記念館土蔵修理の現場では、
資料展示用の什器工事及び内部照明工事が進んでおります。

1573年よりこの地に移りみ、
1689年[元禄2年]には陣屋が置かれた
岡田家には、大変多くの貴重な資料が残り、
それらの資料を展示する為の内部工事が進んでおります。


[塗装工事]
木部:桧材・シナベニヤ
   リボス/カルデット(クリア)塗り


[什器B]
十手や木製手錠など代官関連を展示予定のスペースです。

可動式腰高什器/桧材+リボスカルデット(クリア)塗り。
本日[10/20]硝子が付きました。


[什器A]
鎧や火縄銃、槍や刀を展示予定のスペースです。

固定式什器:桧材+リボスカルデット(クリア)塗り
      一部シナベニヤ+水性塗料(濃灰色)塗り
硝子:透明8㎜


[AKARI/33N]
入り口付近にAKARIシリーズのペンダント照明を設置。


[AKARI/33N]
箱も好きです。AKARIシリーズ

来月からのsign工事を残し内部工事終了。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

減築 雨に降られず屋根完了

R5.10.2(月)[晴れ]

減築リノベーションの現場 house-SK-R

天気に恵まれ、2階部分解体が完了。
既存1階屋根を全て残し、2階部分を撤去 →
2階があった所に新規の屋根を造り →
ルーフィング(屋根の防水シート)を敷き屋根下地完了。

雨に降られずに新しい屋根を造ることが出来るか否か…
現場の段取りの良さが光る完璧な工程で、
減築現場の最大の難所をクリアする事ができました。

これで一先ず一安心…
いつだって完璧な大工のK氏、今回もありがとうございます。


[平屋となった減築後の佇まい]
低い佇まいが素敵です…


[減築前の佇まい]

今回の減築計画では、解体処分をなるべく抑え、予算削減を試みた。
解体をしてしまえば、造る事は容易になりますが、
そこを何とか既存部分を残し、新増部分とうまく繋げる努力をします。

厚みを合せる部材や手間が増えたりするのかもしれません…
壊してしまった方が手っ取り早いかもしれません…
でも今回はこの方法でやってみます。


[屋根部分]
既存2階床や既存屋根を残します…
その分、厚み調整材とその手間が増えました…

既存2階床は、しっかり造られていたので、
残す事で水平剛性が確保され、ゴミも減る良点もありますね。

初の減築物件…
減築は、建築費の高騰や人口減少などの時代背景を考えると、
今後の改修工事には必要な工事になるかもしれませんね。
今回で経験値を1つ積む事ができました。

まだ終わってませんが、後はいつもの耐震改修と断熱改修です!


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

減築改修工事着工

R5.9.15(金)[曇り/雨]

今週13日(水)より減築改修工事の現場
house-SK-Rが着工いたしました。

築45年の木造2階建て、無断熱の住まいを
いつもの耐震改修+断熱改修に加え、減築を行います。

こんな住まいって多くないですか?
↓↓↓
以前は、家族みんなで暮らしていた丁度良い大きさの住まいが、
子供達が巣立ち使わなくなった2階部分が不要になる…
時と共に建物は経年変化が進行し、
建物維持の為に使わない2階部分も含めた修繕工事を行う。

日々の生活も使わない2階に暖気が逃げたり…熱気がこもったり…
必要無い部分を含む余計な修繕費を払い…建物を維持していく
↑↑↑
今後益々増えるこんな悩みを持つ住まいって少なくないのでは。

でも、建築当時は、その世の中にあった考え方で、
多く流通していた材料で建ったわけで、
その住まいは、そこで暮らす家族のいろいろな思い出がつまった
素敵な住まいなんですよね。

子供が生まれて幸せすぎちゃった頃…
あぁ〜うるさいっ!やんちゃな頃…
口もきかないお年頃…
受験勉強…

子供の事だけじゃなく色々ありますよね…
誕生日…
出世したり…
泣いたり笑ったり…

いろ〜んな思い出の詰まった大切な家なんですよね。

だけど、性能や機能は、その建築当時仕様で
現代にはちょっとキツイ…

大きさもそう、今は大きい…
必要無い部分は減築し、
必要な部分だけを現代仕様に直すことができたなら、
思い出の詰まった家に快適に住まうことが出来るはず。

これからの改修工事は、耐震改修+断熱改修に加え、
必要な大きさにリサイズする減築も
長く快適に住まうには必要になってきますね。

初減築、不要な2階部分を撤去します。

S様、思い出の詰まった大切な住まいを
現代仕様の快適住まいにしますので
楽しみにしてください。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

伝建地区のお仕事 土の熱容量

R5.9.9(土)[小雨]

土曜とか日曜の小雨って、
時間がゆっくり進む感じがして好きなんです…

今週は、少しずつ、着々と施工の進む土蔵の現場監理。


〈竹小舞を施工〉

土壁の下地となる竹小舞(たけこまい)の施工が進んでおります。
竹小舞は、縦竹と横竹を1本1本、縄で縛って、
構造体と一体としていきます。

横竹は、柱にのこぎり状に刻まれた苆掛け(つたかけ)という部分に載せ、
柱と縄で縛ることで、構造体と一体とし、土壁の耐力を柱に伝え、
土蔵の強度が発揮していくのですが、
今回の土蔵は、長年の漏水によって、あるべき苆掛けがなくなっておりました。

伝建地区の保存修理としては、
“出来る限り、多くの古材を残し再活用する”
という絶対正義があるので、
新たにのこぎり状に加工した苆掛け部材を造り、
古材柱に添えて補強しました。

新しい柱に苆掛け加工をし、交換してしまった方が、
強度も出て、作業も簡単なのですが、そこは伝建工事…
出来る限り、歴史的価値のある古材を残し、
次の時代に引き継いでいきます。


〈鉄製の蔀戸〉
やはり蔀戸も長年の雨風による劣化が激しく
錆でボロボロになっておりました。

劣化部分を慎重に分解し、新たな鉄材と古材とを組み合わせて修理しました。

この現場の棟梁T氏は、大工だけど鉄の加工も溶接もできる凄い方!
T氏いつもありがとうございます。

続いて隣の土蔵

〈内部工事の進む土蔵〉

昨年度で保存修理工事としては、完了した土蔵、
本年度からは、内部工事が進んでおります。

桧材で造った内部階段。
素敵に仕上がりました。

この日、土蔵の2階に上がって感じたことは、
土の熱容量ってやはり素晴らしい!

この日の気温35℃、土蔵2階に上がるとひんやり…
日射が無いことも大きな要因ですが、
土の熱容量が大きいので、屋外の影響が内部に伝わりにくいのですね。
熱容量恐るべし…

湿度も土壁の吸湿性が影響してか、ベタベタ感はありませんでした。
今度、現場で実測してみようと思います。

土蔵は見た目も性能も素敵なので、
多くの人が出入りする用途として活用していけたら良いと…
楽しい可能性を感じた現場となりました。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

エアコンの顕熱比

R5.8.8.30[水](晴れ)

昨日(8.29)は、空調計画の勉強に都内へ…

世の中には、”顕熱”と”潜熱”っというものが存在し、
それらは繋がっていて、暑い寒いに大きく影響を与えている…

その顕熱潜熱をそれぞれに整理し、
住宅内の負荷を把握しなければ、適切な空調設計はできないようです。

まずは、2ヶ月前に熱エネルギーと湿気について理解するため、
“湿り空気h-x線図”の読み解きを教えていただき、
本日は応用編という事で、手計算での空調負荷計算を学びました。

講座中は、分かった気で聞いておりますが、
いざ計算してみるとわからないものです…
何度も何度も反復学習をし、数字やデータに慣れる事が大切なんですよね。

分かってはいますが…ね!

まずは早めに復習ということで、
講義で教えていただいたエアコンの顕熱比を
事務所のエアコンで実測し計算してみました。

エアコン機種:三菱RAS-RK22M
冷房能力:2.2kw
エアコンの吹出し口[実採寸]:0.655m×0.09m≒0.059㎡
風速[実測平均]:3.6m/s

上記より
0.059㎡×3.6m/s×3600≒764㎥/h
(吹出し口より1時間に764㎥の風を吹出しているエアコン)

エアコンへの吸込空気[実測値]
26℃/相対湿度56%/エンタルピー57kJ/kg

エアコンからの吹出し空気[実測値]
14℃/相対湿度80%/エンタルピー34kJ/kg

湿り空気線図にプロットして…
そんなこんな計算して…

顕熱3,820W
潜熱2,037W
顕熱比=3,820W/(3,820W+2,037W)×100≒65.22%

事務所のエアコンは、
冷却に65.22%働き、除湿に34.78%働く機器だということがわかりました。

住まいの顕熱比とエアコン顕熱比を合わせることが大切なんですって…!

まだまだわからないことが多く、日々勉強。
昨日の復習にて…ツッコミ御勘弁。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

ガレージのある平屋の住まい

R5.8.19[土](晴れ)

お盆中[8/14]、新規プレゼンテーション。
気に入っていただけたとの事で、設計監理の御依頼いただく事ができました。

今年1月にホームページよりお問い合わせをいただき、土地探しから関わらせていただく事、約半年…
土地探しからのお施主様は、土地が決まるまで1年以上かかる事が多く、長くて3年…なんて事もある中、こんなに早く土地が決まり、設計の依頼をいただけたのは初めてです。

売りに出ることが珍しいエリアで敷地を見つけたお施主様の引きの強さと、果敢な決断力に敬服した土地探しとなりました。


〈既存住宅解体後の現場〉
プランニングを行うにあたり、更地となった敷地を観ながら新しい住まいに思いを馳せます。

現場に行き、晴れの日…雨の日…朝日の差込み…駐車方法の確認…隣棟の窓…隣地の未来像…etc…などを確認して、そこでの暮らしを想像する…

バタバタした平日の朝…小雨の休日…夏の夕方…子供の夏休み…いつもの晩御飯…友人との食事会…冬の朝…ゲリラ豪雨…etc…

いろんなシチュエーションを想像しプランニングを行っております。

K様これから末永いお付き合い宜しくお願いいたします。
御近所さんですね。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
htttps://souemon.net

open house 29[sat]・30[sun]

R5.7.23(日)[晴れ]

今度の週末、7/29[sat]・30[sun]の2日間
完成見学会を下野市にて開催させていただきます。

一般の方限定、完全予約制にて開催させていただきますので、
下記まで御予約を宜しくお願いいたします。
御予約いただけましたら場所の詳細を連絡させていただきます。

【見学会のご予約】
創右衛門一級建築士事務所
mail:dai140610@gmail.com
tel  :090-7189-6171

【見学会参加へのお願い】
見学会は、施主様のご厚意で開催させていただきます。
施主様の”とても大切な住まい”である事を気にかけていただき、
見学会へ御参加ください。
御参加いただけることを楽しみにしております。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

伝建地区 土蔵のお仕事

R5.3.29(木)[晴れ]

本日、伝建地区の土蔵保存修理工事R5年度工事の契約と
昨年度修理完了土蔵の活用方法のプレゼンテーション。

幸せ者の私、数年前より江戸期、明治期の土蔵保存修理工事
2棟に関わらせていただいております。

土蔵の保存修理工事は、本当にお金が掛かります。
目ん玉が飛び出る程の修理費を掛け現代に蘇らせた蔵を
ただ治すだけでは駄目で、
修理後いかに有効に活用していくか、
どれだけ利益を出せるかが、
今後の課題であり、我々設計者に課せられた使命と考えております。

本日は、そんな重要なプレゼンテーションの機会をいただき
提案させていただきました。

結果はいかに…
楽しみです。


[修理工事の続く土蔵]


[昨年完了の土蔵/活用方法の提案]


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

24日・25日は完成見学会

R5.6.23(金)[曇り]

明日6/24(土)・25(日)は、
自然光の住まい house-SAの完成見学会を
完全予約制にて開催いたします。

24(土)午前中に空きがございますので、
お時間ありましたら御連絡お待ちしております。

創右衛門一級建築士事務所
佐藤大介
dai140610@gmail.com
090-7189-6171


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net