エアコンの顕熱比

R5.8.8.30[水](晴れ)

昨日(8.29)は、空調計画の勉強に都内へ…

世の中には、”顕熱”と”潜熱”っというものが存在し、
それらは繋がっていて、暑い寒いに大きく影響を与えている…

その顕熱潜熱をそれぞれに整理し、
住宅内の負荷を把握しなければ、適切な空調設計はできないようです。

まずは、2ヶ月前に熱エネルギーと湿気について理解するため、
“湿り空気h-x線図”の読み解きを教えていただき、
本日は応用編という事で、手計算での空調負荷計算を学びました。

講座中は、分かった気で聞いておりますが、
いざ計算してみるとわからないものです…
何度も何度も反復学習をし、数字やデータに慣れる事が大切なんですよね。

分かってはいますが…ね!

まずは早めに復習ということで、
講義で教えていただいたエアコンの顕熱比を
事務所のエアコンで実測し計算してみました。

エアコン機種:三菱RAS-RK22M
冷房能力:2.2kw
エアコンの吹出し口[実採寸]:0.655m×0.09m≒0.059㎡
風速[実測平均]:3.6m/s

上記より
0.059㎡×3.6m/s×3600≒764㎥/h
(吹出し口より1時間に764㎥の風を吹出しているエアコン)

エアコンへの吸込空気[実測値]
26℃/相対湿度56%/エンタルピー57kJ/kg

エアコンからの吹出し空気[実測値]
14℃/相対湿度80%/エンタルピー34kJ/kg

湿り空気線図にプロットして…
そんなこんな計算して…

顕熱3,820W
潜熱2,037W
顕熱比=3,820W/(3,820W+2,037W)×100≒65.22%

事務所のエアコンは、
冷却に65.22%働き、除湿に34.78%働く機器だということがわかりました。

住まいの顕熱比とエアコン顕熱比を合わせることが大切なんですって…!

まだまだわからないことが多く、日々勉強。
昨日の復習にて…ツッコミ御勘弁。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です