最近の業務


写真1枚目
大規模リノベーション物件
〈house-WT-R〉
化粧垂木に銅製の小口飾りが付きました。
銅板は江戸時代より屋根などに使われて来た経年変化による色を楽しむ事のできる材料です。
初めはピカピカ→褐色→緑青色と木材の変化と共に住まいに馴染んで行きますね!楽しみです。



写真2枚目
(仮組み中の写真)

江戸時代の土蔵・保存修理工事
長い年月、破損部分から侵入した雨水と蟻害によって劣化した土蔵を解体しなるべくオリジナル材を再使用する努力をしながら修理を進めている土蔵が今月R2.2.27よりついに上棟します。予定は27日〜29日の3日間で棟上げ予定。これまた楽しみです。



写真3枚目
宇都宮市の住まい
〈house-M〉
来月3/7・8 open house
フライヤー完成次第UPします。



写真4枚目
宇都宮市の住まい
本日R2.2.25建築確認済みになりました。

が…いつ着工できるかな…


今週、鹿沼市の住まいが建築確認済みになる予定。
ありがたい。

別話…
昨日、ずっと会いたかった温熱環境に詳しい人と会って話した!
めっちゃ楽しかった…!


design+inshulation+passive design
http:souemon.net

格天井

リノベーション物件house-WT-Rでは、和室に格天井(ごうてんじょう)を組んでます。
格天井とは、格縁(ごうぶち)と呼ばれる木材を井桁状に組み、その間(格間)に板を張ったお城や神社仏閣に用いられる格式の高い天井です。
仕上がった格天井は何度も見たことありますが、組んで行く所を見たのは初めてでした。
いやぁ〜大変な作業ですね。


design+inshulation+passive design
http:souemon.net

 

伝建保存修理工事 地組

R2年2月27日に上棟決定。
江戸時代(約150年前)の土蔵保存修理工事の現場(工場加工)では、梁材柱材の加工が概ね完了し、加工した材を上棟前に地上の平らな所で仮組みする“地組”と呼ばれる工程が行われています。
住宅などでは無い工程ですが、150年前の古材と新材を組み合わせた複雑で大型の小屋組みは、一度平場で仮組みし、微調整をしながら問題無く組み上げることが出来るかを確認し、また一度解体します。
新材の大きな梁(松材)は加工後に木自体が捻れたりし、他の部材との接合部がズレたりします。古材は古材で、解体前は建物全体で押えられていたものが、解体され自由になった事で捻れたりします。
地組に立ち会って来ましたが、いゃ〜すんなり組めないものですね!組んだり外したり、1本の部材を取り付けるのに何度もウィンチで上げ下げしながら調整しておりました。とても手の掛かる建物です!
写真2枚目は釿(ちょうな)と呼ばれる
工具で、現代建築では使うことの無い工具です。鍬で畑を耕すように使い丸太の表面を荒削りする工具です。
古材の梁表面が釿で加工された“名栗(なぐり)”と呼ばれる波状の削り肌に仕上がっていたので新材も名栗仕上げにっ!
棟梁田村氏、1本の梁材を名栗仕上げするのに2日掛かったと笑いながら言っていました。
いちいち手間の掛かる楽しい現場です!


design+inshulation+passive design
http:souemon.net