減築改修工事着工

R5.9.15(金)[曇り/雨]

今週13日(水)より減築改修工事の現場
house-SK-Rが着工いたしました。

築45年の木造2階建て、無断熱の住まいを
いつもの耐震改修+断熱改修に加え、減築を行います。

こんな住まいって多くないですか?
↓↓↓
以前は、家族みんなで暮らしていた丁度良い大きさの住まいが、
子供達が巣立ち使わなくなった2階部分が不要になる…
時と共に建物は経年変化が進行し、
建物維持の為に使わない2階部分も含めた修繕工事を行う。

日々の生活も使わない2階に暖気が逃げたり…熱気がこもったり…
必要無い部分を含む余計な修繕費を払い…建物を維持していく
↑↑↑
今後益々増えるこんな悩みを持つ住まいって少なくないのでは。

でも、建築当時は、その世の中にあった考え方で、
多く流通していた材料で建ったわけで、
その住まいは、そこで暮らす家族のいろいろな思い出がつまった
素敵な住まいなんですよね。

子供が生まれて幸せすぎちゃった頃…
あぁ〜うるさいっ!やんちゃな頃…
口もきかないお年頃…
受験勉強…

子供の事だけじゃなく色々ありますよね…
誕生日…
出世したり…
泣いたり笑ったり…

いろ〜んな思い出の詰まった大切な家なんですよね。

だけど、性能や機能は、その建築当時仕様で
現代にはちょっとキツイ…

大きさもそう、今は大きい…
必要無い部分は減築し、
必要な部分だけを現代仕様に直すことができたなら、
思い出の詰まった家に快適に住まうことが出来るはず。

これからの改修工事は、耐震改修+断熱改修に加え、
必要な大きさにリサイズする減築も
長く快適に住まうには必要になってきますね。

初減築、不要な2階部分を撤去します。

S様、思い出の詰まった大切な住まいを
現代仕様の快適住まいにしますので
楽しみにしてください。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

伝建地区のお仕事 土の熱容量

R5.9.9(土)[小雨]

土曜とか日曜の小雨って、
時間がゆっくり進む感じがして好きなんです…

今週は、少しずつ、着々と施工の進む土蔵の現場監理。


〈竹小舞を施工〉

土壁の下地となる竹小舞(たけこまい)の施工が進んでおります。
竹小舞は、縦竹と横竹を1本1本、縄で縛って、
構造体と一体としていきます。

横竹は、柱にのこぎり状に刻まれた苆掛け(つたかけ)という部分に載せ、
柱と縄で縛ることで、構造体と一体とし、土壁の耐力を柱に伝え、
土蔵の強度が発揮していくのですが、
今回の土蔵は、長年の漏水によって、あるべき苆掛けがなくなっておりました。

伝建地区の保存修理としては、
“出来る限り、多くの古材を残し再活用する”
という絶対正義があるので、
新たにのこぎり状に加工した苆掛け部材を造り、
古材柱に添えて補強しました。

新しい柱に苆掛け加工をし、交換してしまった方が、
強度も出て、作業も簡単なのですが、そこは伝建工事…
出来る限り、歴史的価値のある古材を残し、
次の時代に引き継いでいきます。


〈鉄製の蔀戸〉
やはり蔀戸も長年の雨風による劣化が激しく
錆でボロボロになっておりました。

劣化部分を慎重に分解し、新たな鉄材と古材とを組み合わせて修理しました。

この現場の棟梁T氏は、大工だけど鉄の加工も溶接もできる凄い方!
T氏いつもありがとうございます。

続いて隣の土蔵

〈内部工事の進む土蔵〉

昨年度で保存修理工事としては、完了した土蔵、
本年度からは、内部工事が進んでおります。

桧材で造った内部階段。
素敵に仕上がりました。

この日、土蔵の2階に上がって感じたことは、
土の熱容量ってやはり素晴らしい!

この日の気温35℃、土蔵2階に上がるとひんやり…
日射が無いことも大きな要因ですが、
土の熱容量が大きいので、屋外の影響が内部に伝わりにくいのですね。
熱容量恐るべし…

湿度も土壁の吸湿性が影響してか、ベタベタ感はありませんでした。
今度、現場で実測してみようと思います。

土蔵は見た目も性能も素敵なので、
多くの人が出入りする用途として活用していけたら良いと…
楽しい可能性を感じた現場となりました。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net