造作キッチン

R5.5.17(水)[晴れ]

自然光の住まいhouse-SAの現場では、
家具屋さん制作の造作キッチン本体が搬入されました。

流し下にゴミ箱設置用のスペースと、
その隣に食洗機設置スペース、
コンロ下はスライド式の棚を設け、
毎日使う、フライパンや鍋、調味料を収納する計画としました。

隠したいかどうかの機能は別と考えると、
扉を開ける閉めるの動作は、
無い方が断然使い勝手はいいと考える。

この行動は、他の収納にも言えると事で、
特に小学生に対しての片付けルールには
うってつけの考えに思います。

そんな考えで、今回は扉無しの造作キッチンとしました。

外部では、ジョリパットの吹付け作業が始まりました。
薄いグレーと濃いグレーの2色に仕上がります。

大工工事が完工し、6月完成に向けた仕上げ工事が順調に進んでおります。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

土地が決まる

R5.5.15(月)[雨]

昨日16(日)は、新規物件のヒヤリングを行いました。
新規と言っても、約2年前に別の敷地でプレゼンを終了し、
御依頼いただける事になっていたお施主様。

敷地条件に御納得いかず、他の敷地を御検討するも
中々条件が合わず、根気良く土地探しを続けてくださった結果、
以前より気になっていた敷地を売っていただける事になりました。

“意思あれば道あり”ですね。

過去、土地探しに何度か関わらせていただいていて、
すぐ見つかる事もありますが、
御納得いかない時は、妥協せずに根気良く探していると、
ある日突然”ここだっ”に巡り合うお施主さんを何度か見てきました。

今回もそんな土地探し物語だったように思います。

H様
これまた一筋縄では行かなそうでうが、後はお任せください。
これからの長いお付き合い宜しくお願いいたします。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

気密測定

R5.4.26(水)[雨]

今週、4.24(月)にhouse-TTTの気密測定を行いました。
結果は、0.3㎝2/㎡にて目標クリア。

前回、約一月前のhouse-SAの気密測定に続き、
レシート無しの新型測定器にて、モニターのみでの結果確認。
しかもグラフ画面の撮影忘れ…
グラフ画面には、”決定係数R2″も表示されていたのに
撮り忘れてしまった…

R2=0.998ぐらいだった記憶が…

新型器と読んでいるこの測定器は、
測定結果の改ざんができない事と
“決定係数R2″が表示されるようになったと
教えていただいた。

決定係数R2とは、0.98以上がOKで、
以下だと再測定をする必要がある数値で、
どのくらいその結果が正確な値かを表す数値だそうです。

“改ざん”できるかどうかは、
どうせ改ざんしないので気にしませんが…
決定係数は気になりますね。

今後、毎回この測定器になるとは限りませんが、
新型は良い機能が備わる物ですね。


[浴室からの景色]

素敵に完成しました。
お施主さんが、『佐藤さん是非一番風呂でっ!』って…
涙出ちゃいますよ…

Mさん!絶対に1番には入りませんが…
図々しくお言葉に甘えて、入らせていただきたいと思います。

7月完成。
7.22(土)・23(日)で完成見学会を予定、
入浴はできませんが、素敵な浴室を観に来てください。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

造作FIX

R5.4.24(月)[晴れ]

先週の現場、house-SA
南面テラスのガラスが綺麗に設置されました。

目の前が田んぼの現場。
間もなく田植え、
気温が上がりだしたこの季節、
水が引かれた田んぼって心地よいですよね。

リビングから見る四季折々の景色は、
日々の生活に彩りを与えてくれそうです。

今回の南面計画は、
冬〜初春の土埃を考え、可動部分が少ない方が良いと判断し、
引違いなどのスライド式の窓を採用せずに
大きなはめ殺しガラスを設けた。

通風と人の出入りは、横に設けた片開きドアからとし、
景色の取り込みと日射取得を良い感じに計画できました。

はめ殺しのガラスの良点は、
窓枠を省けるので、よりスッキリ造る事が出来る事、
また、開閉機能が無いため網戸の取付も不要で、
気密性能も向上します。

敷地状況や暮らし方を考え、適材適所の計画って有りますね。


[内部からの視線]
開閉は無いが、視線、景色は大開口になりました。


昼は、久しぶりに
麺栄 王様のラーメンへ。

いつもの”こってり辛ねぎ肉増し玉子”っ!
珍しい牛骨スープに

肉!肉!肉!
牛!牛!牛!

ちょっと甘めの牛骨スープに辛ネギが良く合います。
そして、これを食べるとお腹が空かない。
栄養価が高いからだと思うのですが、腹持ちがいいです。
晩飯になっても、なんだかお腹が減らない…

他には見ない”牛骨スープ”
ご興味ありましたら是非、王様のラーメンへ!
https://goo.gl/maps/uHi7U7DiEwX3bM5t6


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

先週の現場

R5.4.3(月)[晴れ]

先週の業務。

自然光の住まいhouse-SA
木工事が進み、天井と軒天の板張り完了しました。
板張りの内部天井から間接照明部の天井へ1段下がり、
軒天板張りへ続く納まりが綺麗に仕上がりました。

4月末で木工事完了予定、
棟梁Iさんもう少し宜しくお願いいたします。

[house-SA LDK]

減築の相談
子供が成長し、何年も使われる事がなくなった2階の減築。
それに加え、耐震補強と断熱改修を行い、
今の生活にあった快適と安心を備えるための相談。
“家族で過ごしたいろいろな想い出のつまった住まい”
という事を常に意識し、プランを提案したいと思う。

4.1(土)・2(日)
森を望む雨端の住まいhouse-TTT
土日の2日間、外壁と軒天に使う板を施主様御家族と塗装。
杉材に自然健康塗料リボス下塗りオイル[デュブノ]と
カラーステイン[タヤ]を塗装。
天気にも恵まれ、楽しい作業になりました。

[工務店作業場にて塗装]


[我が家、祭りの後…]
週末、息子の友達の誕生パーティーが我が家で開催されてました…
人がワイワイ集まり、家族が楽しそうで良かった。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

何を造っているのでしょうか?

R5.3.20(月)[晴れ]

house-TTTの現場
先日より工事が進んでいる小さいへ部屋が面白い。


↑↑↑
全面にベニヤが張られた部屋。
サウナ???
木の感じが素敵です。


↑↑↑
施工が進み、なにやらテカテカトゲトゲ!

テカテカの正体は、FRP防水。
トゲトゲの正体は、“とんぼ”。
部屋の正体は、浴室。

とんぼ=防水工事で、モルタルを塗るラスを止め付ける金具。

どんな浴室になるか楽しみです。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

窓の位置

R5.3.13(月)[雨]

先日、house-TTTの現場にて、
窓位置が計画通りで嬉しくなりました。

敷地北側に素敵な森のある本物件では、
生活のいろいろ場面を想定し、
窓に切り取られる“森”を考えた。

例えば…
ダイニングテーブル横の大きな窓からは、
ちょっと早く起きた休日の朝、
お気に入りの珈琲を落とし、
朝日が差し込む窓から森を望むのんびり時間…

家族が眠りについた頃、
家の照明を落とし、
薄明かりのフロアランプで一人時間…

とか…

浴室の窓からは、
鳥の声と朝風呂…
蜩(ひぐらし)の声とまだ明るい夕暮れ時に早風呂…
月明かりと静かな夜の入浴…

などなど…

慌ただしく流れていく日々の中、
ひととき、そんな時間が持てたら豊かですね。

↑↑↑
“ゆっくり”時間だけじゃない…
慌ただしいガチャガチャした時間も楽しいですよね。

今まで見たこともないほどの稲妻とか…
ゲリラ豪雨とか…
寝坊した朝とか…
怒ったり、泣いたり、喧嘩ししたり…

“窓”関係ないですね…
家族の時間だから、その時も後で思い出した時も楽しい。

こんな事を想像できる住まいに携われている事に感謝。
M様お声を掛けていただきありがとうござます。

完成までまだまだ…引き続き宜しくお願いいたします。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

気密測定 house-SA

R5.3.2(木)[曇り/風強め]

本日、house-SA気密測定

結果 0.3㎝2/m2
気密測定器が、レシートが出ないタイプとの事で、
後日、報告書はいただけるが、本日は写メのみ。

お約束の0.5㎝2/m2以下がクリアでき一安心。

現場監督のO氏
断熱施工のN氏
大工のI氏
ありがとうございました。

本来は、気密測定器の設置窓は、
窓の中で漏気の多い引違い戸を
目張りせず、正確な測定をしたい所でしたが、
このサッシ以外、小さいヨコスベリ窓しかなく、
設置不可との事で、やもう得ず設置。

YKK430(トリプルガラスのサッシ)なので、
それなりの気密性能と考えると、
測定値0.25㎝2/m2より漏気したとしても
0.3㎝2/m2で良しと考える。

上記のようなアクシデント???もあったが、
満足のいく結果になりました。

現場の皆さん引き続き宜しくお願いいたします。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

2188年まで残す…

R5.2.21(火)[晴れ]

今日は、伝建地区でのお仕事
安政5年2月13日建之、土蔵保存修理の現場。

平成29年に調査設計を行い、
平成30年に着工した保存修理工事が、
本年度工事(令和4年度)で一度完了する。

“一度”とは、令和3年に着工した直ぐ隣の土蔵と
下屋等で繋がる為、隣蔵の工事待ちで、
数年後に再び開始するまで、一時完了となるから。

工事用素屋根を含めた足場を解体し、本年度工事が完了する。
真っ白い漆喰壁が綺麗に仕上がりました。


[漆喰影盛と鬼瓦]


[観音開窓]


[鉢巻と水切り]


[簓子下見板張り]

安政5年(1858年)とは、今から165年前の江戸時代。
2023年から165年後は、2188年…
165年後まで残したい…
そんな思い出工事を進めて参りました。

なかなか関われないお仕事…ほんとありがたい…


意匠と性能の両立した住い…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

屋根工事 house-TTT

R5.2.17(金)[晴れ]

森を望む雨端の住いhouse-TTTでは、
屋根の板金工事が進んでおります。

屋根葺材:ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き

屋根形状が少々異型で施工が難儀との事。
板金屋のKさんいつもありがとうございます。


[玄関部分の寄棟屋根を下から見る]

通常寄棟屋根の隅木は、
90°を45°ずつに分けます。
今回、写真の屋根は、
120°を60°に分け、隅木を設置した屋根になります。

建物の佇まいをよりシンプルに見せようとした結果がこの屋根形状。
職人の皆様に一手間、二手間、三手間…掛けていただき現場が進んでおります。

感謝。


[軒先]

樋無し屋根の先端。
今回2棟目になるこの軒先形状は、意匠性も機能性も良いです。

毎回毎回試行錯誤…いろいろ考え、
多くの職人さんに手間を掛けていただき、
大切に住いを造っております。

M様
外壁板張りの塗料サンプルが届きました。
数日中にお届けしておきます。


意匠と性能の両立した住い…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net