住んでない家の温度調査 house-A2

R4.12.28(水)[晴れ]

本日は、6月に引き渡しさせていただいた那須町のセカンドハウスhouse-A2にお邪魔し、普段住んでいない住まいの室温上昇を調査して参りました。

と言うのも、完成後初めての冬、かつ、生活熱0の冷え切った住まいは、暖まるのか?
現在、海外(温かい国)在住のお施主様が、長期休みで那須にいらした時に寒くて不快にならないか?何の位の室温で、暖まるのに何の位時間を必要とするのかお伝えしたく、検証にお邪魔いたしました。


↑那須は真っ白でした

UA値0.32W/(㎡・K)
外気温3℃[am10:00]
室温4.7℃
湿度49%
壁の表面温度6.1℃
床の表面温度5.1℃
室内の感想、”激寒””太陽って温かい”

エアコン32℃パワフル運転にて30分で8℃
→40分で10℃→1時間で11℃→2時間で17℃
→約4時間で24℃→約6時間で26.7℃と言う結果になりました。

やはり暖まるのに時間がかかりますね。
想像つきましたが、具体的な時間目安がつかめたのは良い収穫になりました。

現在のエアコンは、スマホにて遠隔操作ができる機種が多く存在します。
冬に那須の住いへ来る4時間前にエアコン運転を開始していただければ、
到着時には、暖かい室温になっている事をお伝えできるようになり、
とても良い検証になりました。

窓の表面温度の写真ですが、

[APW430 障子の表面温度]
測定開始時ですが、太陽の影響を受けているのですね。
床や壁より全然高い。


[木製テラス戸 障子(唐松)の表面温度]
太陽の影響なのか、樹脂窓の障子の方が温度が高かったです。
方位、時間帯、その他の条件で変わってくる数字ですね。


意匠と性能の両立した住い…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

土台敷き工程完了 house-TTT

R4.12.27[火](晴れ)

昨日、12.26[月]に土台敷き工程が完了した下野市の住まいhouse-TTT。
年明けR5.01.10(火)に上棟を迎えるまで本年は工事終了。

年末〜年始の長い休みの中、施工が完了した部材が濡れぬ用にと、
何重にも養生をしてくださった大工のK氏。
心意気に感謝いたします。


↑この夕焼け後も
「もうちょっとちゃんと養生して帰りますんでっ」
 +
「心配なんで、大晦日に見に来ますよっ!」
って涙出ちゃうじゃないですか…

ほんと感謝。ありがとうございます。

house-TTTは、
エネルギーパスでの計算値では、UA値0.31W/(㎡・K)
計算上は、素敵な性能値でも施工次第で天国と地獄。
C値も含め、大工のK氏に頼るのみ!
引き続き宜しくお願いいたします。

M様現場にいっぱい遊びにいらしてください。
思いっきりやりましょう!

話は変わり、先程の我が家の室温。

↑リビング
無暖房で20℃/42%
体感は寒くはないが暖かくはない。
いや寒い…


↑事務所
エアコンONで24℃/41%
体感はちょうど良いが、土間床が寒く感じる…

理由はコレ↓

↑壁の表面温度


↑土間床の表面温度

壁と比べると-3.6℃
室温と比べると-5.8℃

足元が寒く感じる訳です。
広い土間床の施工は、改善が必要ですね。
まだまだ勉強…


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

祝上棟 house-SA

R4.12.26(月)[晴れ]

本日は、気持ちの良い冬晴れの中、
田園に建つ自然光の住まいhouse-SAが上棟しました。

お施主様から、お問い合わせをいただき始めてお会いしたのが、約1年半程前。
3件の完成見学会に来ていただき、話をする中で当事務所の住まい造りに共感いただき、大切な住まいの設計者として声を掛けていただいた事。

直ぐに設計に取りかかれない中、
こちらの都合で長い時間待っていただき、
本日を迎える事が出来た事を
組み上がった木造美を観て、
改めて感謝の気持ちが込み上げてきました。

S様、ありがとうございます。

上棟は、節目ではございますが、一つの通過点にすぎません。
改めて気を引き締め監理業務を進めて参ります。

そして、大工は凄いっ!

北風吹く寒い中、I大工さん方、本当にありがとうございました。
施主様の大切な住まいが、完成に向けた一つの節目を迎えることが出来たのは、
大工さん方のお力です。
引き続き完成まで宜しくお願いいたします。

上棟の日
長い間、CAD上で考えていた物が、一つの塊として世に姿を表す喜びと、
それに伴う多くの感謝の気持ち。

そして、今一度、気を引き締める良い節目になるこの日が私は大好きです。

年明け1/10に
森を望む雨端の住まいhouse-TTTが上棟します。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

 

house-A2 竣工写真

R4.12.16(金)[晴れ]

R4年6月に完成した那須町のセカンドハウス
house-A2の竣工写真が出来ました。

林の中に佇むセカンドハウス

 林の中に佇むファサードは、窓を整理し、無機質な鋼板とモルタルで構成する事で、立木を写すキャンパスとした。季節ごとに表情を変える木々が画かれるファサードは、時折々の建物をデザインする。

 立木の間を歩みすすめ、内部空間へ足を踏み入れると、どこまでも続く木々と遠方へ広がる山々が目に飛び込む。下がり傾斜の景色を大開口の木製テラス戸を通し取り込んだり、開口する事で内外の空間を曖昧に繋げる空間を計画した。

 外観デザインは木々を写し、内部空間は木々を取り込む。
内外共に季節を感じる心地良いセカンドハウスが完成しました。









意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://www.souemon.net

 

明日27(日)も開催ハピケン展

R4.11.26(土) [雨/晴れ]

本日と明日は、宇都宮市の家具屋さん
“自然と家具とワインを。亀田屋”さんにてハピケン展開催。


本日、13:00より開催した“建築批評“では、
ハピケンメンバーが、同敷地、同条件で提案したプランについて、
他のメンバーが質問、議論するトークイベントを開催。


同じ条件なのに全く違う提案に大きく以下の2点について議論が盛り上がりました。

[敷地条件添付]

①提案敷地の立地、周辺状況をどう考えるか?
敷地東側に素敵な森が有り、接道は東側。
その他3方向は隣宅やアパートに囲まれた敷地を、
東側に開くか?閉じるか?

②4人家族(共通条件)の子供部屋(現在7歳・5歳)について、
将来どう考えるか?
子供が自立した後の子供部屋はどうする…?

上記2点について、それぞれの考え方、その問題についてのアプローチ方法が全く違く、参加した私も学びの多い楽しいトークイベントになりました。

明日、27日(日)も本日と同企画“建築批評”の他“暮らしを豊かにする住まいと家具”を開催します。

素敵な空間によりひと味加える“家具”や“照明”って…?
これだけはダサイっ!NGな選択っ!などなど…
住まいづくりを御検討の方必見のアレやコレを考えておりますので、是非御参加お待ちしております。

入場無料にて、明日(11月27日)も開催です。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https:souemon.net

 

11/26・27はハピケン展

R4.11.21[曇り/晴れ]

今週末、26[土]・27[日]は、設計事務所仲間とハピケン展。
今回は、宇都宮市の家具屋さん
“自然と、家具とワインを。亀田屋”にてコラボ開催。

3つのトークイベントを開催します。

11/26sat・27sun[両日]
〈13:00〜14:30〉
建築家が建築家を批評するトークバトル
『建築批評』

11/26sat
〈15:00〜16:30〉
建築家の取り扱い方教えます。
『建築家のトリセツ』

11/27sun
〈15:00〜16:30〉
建築家と家具屋が教える間違いない家具の選び方
『暮らしを豊かにする住まいと家具』

私(佐藤)は、11/26satの建築批評の出させていただきます。
亀田屋さんには、名作家具や名作照明も多数展示。
そんな家具や照明が1つでも加わると、空間がワンランク上がりますね。
他に美味しいワインや日本酒、雑貨も並んでおりますので是非遊びにいらしてください。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https:souemon.net

 

配筋検査/house-SA

R4.11.10[木]晴れ

昨日[11.9]は、田園に建つ自然光の住まい
house-SAの配筋検査を行いました。

配筋の間隔、太さ、アンカーボルトの位置や埋込深さ、
設備配管用スリーブの鉄筋かぶり厚さなどを確認。
(スリーブ補強筋はまだ)

性能確保の一つ”耐震等級3″を得るのに1や2と大きく変わる部分の一つに基礎工事がある。
基礎には人通口や構造区画の大きさにより必要となる地中梁の存在が
手間や工事費には大きく影響してくる。

外注の構造計算者と一つの基礎梁が負担する範囲を考え、
基礎梁の量について検討してみた。
基礎人通口を減らす為、立上り基礎を連続させ、床下点検を増やしたり、
深基礎部分の範囲を減らす為、鉄筋量やスラブ厚を検討してみた。

結果、コンクリートや鉄筋の物量は抑える事に成功したが、
少々手間は増えたように感じる。

金額が増えた訳でも無く、
耐震等級3の確保には変わりないので成功例の一つ。

より良い方法を考え、進化する為に次回も考えながら設計を進めたいと思う。


[全景]


[人通口下部]


[ホールダウン15kN用D16アンカーボルト]
今回は、短埋め込み用アンカーボルトではなく、
一般アンカーボルト採用にて、
埋め込み長さを確保する為にベースコン打設前に先行設置。

昨日[11.9]も茨城県震源の大きな地震が有りましたね。
断熱性能と合わせて耐震等級も確保しましょう。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

撮影/house-A2

R4.11.9[水]晴れ

昨日[11.8]は、見頃を迎えた紅葉の中、
6月に引き渡しさせていただいた那須町のセカンドハウス
house-A2の撮影に行って参りました。

カメラマンの新田さんは毎回進化する!
今回は、スチール撮影に加え、ドローン撮影+室内ウォークスルー動画も撮影。
納品が楽しみです。


[撮影風景を撮影]


[ドローン撮影]


[リビング入口]
頂側窓から差し込む日差しが綺麗でした。

撮影:kazufumi nitta photography


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

地鎮祭 house-SA

R4.10.21 晴れ

先週の事ですが、
田園に建つ自然光の住まいhouse-SAの
地鎮祭を行いました。

敷地調査の際、どこまでも続く田園を観て、
この景色を生活に取り込み、
水田…田植え…稲穂…冬田…っと季節の移ろいを感じ、
鳥…雨…太陽…風…っと日々を味わいながら
生活できたなら毎日が豊かに暮らせると、
普通で当たり前の事を自然と普通に感じた。

そして、そのまま素直にプランに落とし込んだ住まいは、
リビング、浴室、寝室と全ての部屋から田園に開いた計画とした。

田園が広がる敷地は、数多く存在するが、
遮蔽すること無く開いて良い敷地条件は多くはないように思う。
開く事ができる今回は、素直に心置きなく開く。

住まいてが、季節、天気に応じて開く・閉じるを調整する事で
借景や、たくさんの採光、通風が得られ、
自分なりの心地良い住環境を調整できる家がいいな。

っと!この季節は特に思う。

閉じたい時、閉じた時は、設計にお任せください。

田植えの頃に完成予定。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net

 

南に借景、北に借景

R4.10.01[土]最高の秋晴れ

あぁ〜どこかに行きたい!

今日は、空の高い最高の秋晴れでしたね。
しかし…事務所に籠もり、
楽しく、まもなく着工する2棟分の図面整理。

1棟目
まもなく解体工事完了のhouse-SA

敷地の考察より南面にどこまでも続く田んぼをLDKや浴室から望み住まいに取り込む計画とした。
南面には他の住まいも無く、調整区域という敷地条件より将来に渡り建物が建築される可能性も少ない事から木製サッシと造作FIXにて、遮蔽もせずに心置きなく大きく開放する事とした。


10月中旬より基礎工事を開始し、来年5月に完成予定。
引越しの頃は、水の張った田んぼの広がる良い季節ではないでしょうか。
完成が楽しみです。
2棟目
10月11日から解体工事の始まるhouse-TTT

北側にジブリ映画に登場しそうな素敵な森の広がる敷地。
勿論、LDKや浴室に取り込む計画とした。


敷地に対し建物を斜に配置し、森を正面から室内に取り込む工夫をした。
斜めに配置する事により、南、東面在る隣棟からの視線を遮る事ができ、良点の多い計画になった。

10月11日より解体工事が始まり来年7月頃完成予定。
他に浴室もおもしろ計画にて乞うご期待。

S様、M様、長い間お待たせいたしました。
いよいよ着工です。
今後、現場でもいろいろ答え合わせしながら打合せいたしましょう。
宜しくお願いします。


意匠と性能の両立した住まい…
創右衛門一級建築士事務所
https://souemon.net